|
被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。
大きな地震を含む自然災害がいつかは来ると、日頃から心の準備をしておくことは、自らの命を守る上でも絶対に必要な備え(体制)であると思います。
平成23年3月11日の東日本大震災は、幼い子供たちを預かる幼稚園にとって、改めて緊急時の対応を再考しなくてはならないことを教えてくれました。
以下に、喫緊に検討を必要とすると思われる課題を述べます。
(1) | 緊急時の園内体制は |
幼稚園では、火災や地震などを想定し、教職員の役割分担の下、緊急時の避難訓練を年に数回実施しています。 |
|
(2) | 緊急時の家庭との連絡手段(園児の安否確認の方法) |
子供を持つ親にとってわが子が安全に確保されているか心配されることです。 |
|
幼稚園は、毎日、徒歩通園の子、通園バス利用の子、そして預かり保育(夕方まで)利用の子がいます。 |
|
通園バス利用中に大きな地震等が発生すると、園とバス、園と家庭(親)との連絡手段と安全確保がどうあるべきかの問題。 |
|
(3) | 日常的な備え(備蓄やその他用意すべきもの) |
阪神淡路大地震の後、行政は公私立を問わず幼稚園や保育所に災害用備蓄品購入の予算を計上し、各園が、それぞれ備蓄をしました。ところがこの補助は一回限りで、その後は、公立重視、民間軽視の補助体制に変わり、私立幼稚園では自前で備蓄をすることを余儀なくされています。 |
|
(4) | 地域の関係諸機関との連携 |
今回の地震で学んだことは、民間は刻々と変わる情報を自前で入手するしかないということを痛感しました。日頃から地域の関係諸機関との連携が子供たちの安全確保につながり、保護者との連絡に役立つと考えるということです。 |